初めてのレゴランド 攻略ガイド
初めての
レゴランド・ジャパン・リゾートは
少しでもストレスなく
後悔なく
めいっぱい楽しみたい😉
これを見れば効率よく楽しめるヒントになるよ!
ではレッツゴー!↓↓
◀事前準備▶
チケットはレゴランド・ジャパン・リゾート公式ホームページまたはJTBで事前に購入しておきましょう!
チケット購入のために列に並ぶのは時間が無駄🦹

初めてのレゴランド・ジャパン・リゾートだから、隣にあるシーライフ名古屋も楽しめるパスポートのほうがいいかな?

1日しか滞在予定がないならば、レゴランドメインにするほうがいいかも。もし時間に余裕があれば当日シーライフ名古屋に行ってもいいと思うけど…ちょっともったいないかも。
あと、シーライフ名古屋は当日+500円で入れるなどのキャンペーンがあったりします。キャンペーンがあるかどうかは運次第だけど、初めての方には1日中レゴランド満喫をおすすめしたいです。
◀オープン前▶
入場のために列に並びます。
エントランス正面が見える位置に並べたらラッキーですが、もし見えないなら、オープニングイベントが見れないことを覚悟してください。
大音量でエントランスの方がざわつくので、なんかすごく楽しそうに感じます。
早く入ることを優先するか、オープニングを楽しむかは、、悩みますが、バディくんたちがたくさん並ぶので、子どもたちも大人も嬉しくなります!!
◀エントランスから入場▶
手荷物検査や手指消毒、検温します。
スマホで入場のバーコードが読み取れるように準備してね。
◀入場します▶
入場すると、大きなレゴブロックでできたドラゴンや、ミニフィグの鳩時計?など目を引くレゴモデルがいっぱい!!
ついつい写真を撮りたくなるけど、ちょっと我慢!!
入場直後は、写真撮影をする人がいっぱいなので、お昼時を狙うと◎。
バディくんたちがいるから一緒に〜🎶と小さい子どもたちを近づけると、初めてはだいたい泣きますw
写真撮影の時間が書かれている案内看板があると思うので、必ずチェックしてね!
どの時間も人数制限があって整理券が配られているので、キャストさんに聞いてみよう。
◀まず最初に行こう▶
たくさんのレゴモデルを見たり、アトラクションに乗ったりしたい気持ちを抑えて、気になるワークショップを予約しに行こう。
ワークショップへの参加は予約が必要!!
予約がいっぱいで参加できなかった(泣)ということがないように、早めの時間に目当てのワークショップを予約行こう!
【必見】え?事前にワークショップの予約ができるプランがあるの??
ワークショップの予約ができたら…次は?
◀人気のアトラクションを制覇だ!▶
まずはオブザベーションタワーがおすすめ!レゴランド・ジャパン・リゾートが一望できるよ🎶
空からどんな乗り物があるかチェックできるよ!
そして、レゴランド・ジャパン・リゾートに来たら欠かせないアトラクションがあるよね!!
レゴ・ファクトリーツアー!!
せっかくレゴランドに来たんだもん、レゴブロックの工場は見ておかないとね!!
しかも、工場見学のお土産のレゴブロックがもらえるよ!!うれしいね🐭
ちなみに、レゴ・ファクトリーツアーは、オブザベーションタワーの目の前。
ワークショップの1つも近いので、混雑具合によって調整すると時間の有効活用になるよ!!
だいたいレゴ・ファクトリーツアーは一度逃すと20分くらい空いてしまうの。でも近くには大きなレゴモデルもたくさんあるので、そういった時間はレゴモデルとの記念撮影を楽しんでね!!
◀ミニランドを探検しよう!▶
ミニランドは日本各地の名所がレゴブロックでできたエリア。何度見ても圧巻!!そして一瞬で東京から神奈川、静岡に岐阜、そしてレゴランドのある愛知県名古屋市、京都に大阪!北は北海道から沖縄まで、各地の名所が楽しめます。
しかも新幹線や電車も走ってる!!
子供も大人も夢中になるエリア。特に子供たちは、仕掛けが動くスイッチに夢中。ずっと走り回っていることでしょう。
◀お昼ごはん▶
レゴランドでのお昼ごはんは色々ありますが、私はレゴシティのエリアにあるハンバーガーショップが好きです。
少し早めの時間に食事をとると混雑が避けれて◎
◀レゴブロックでできた乗り物に乗る▶
一番のおすすめはドライビングスクール、自分でブレーキ、アクセル、ハンドル操作をして運転ができます。保護者は柵の外で待機!説明も一人で聞いて一人で運転!もう写真を撮る手が止まらない(笑)
舟や消防車のアトラクションもあるのでチェックしてみてね!
◀ゆったりとしたアトラクション▶
もうそろそろ付き添い者は休憩したいモード。そんなときは、サブマリン・アドベンチャーや、デュプロバレーがおすすめ。
サブマリン・アドベンチャーは潜水艦に乗りながらサメやナポレオンフィッシュなどの魚とレゴブロックを一緒に見ることができるアトラクション。
座れて、薄暗いので、ちょっとした休憩時間になります。
レゴシティのシアターもおすすめ。座ってレゴムービーが楽しめます。
◀激し目のアトラクション▶
レゴランドにはジェットコースターもあります。小さい子向けのジェットコースターと大人も十分楽しめるジェットコースターザ・ドラゴン。
ニンジャゴーエリアにある〇〇は小学校高学年くらいから楽しめるアトラクション。
◀レゴランドにはレゴブロックもある▶
レゴランドの中には、レゴブロックで遊べるエリアも点在しています。
コーストガードHQの横には、レゴの船を実際に水の中で走らせるエリアがあったり、デュプロバレーの中にはデュプロブロックで遊べる場所もあります。
レゴシティエリアのシアター横には、ポリスステーションがあり、その中はレゴブロックの町並みに置いてあるレゴブロックで作品を作ったりもできます。
◀お土産・お買い物▶
一番大きいお店はエントランス入って左のビックショップ。たくさんのお土産が手に入ります。
お土産用のお菓子は帰りにビックショップで買うのがおすすめです。
レゴランド内のショップごとに多少おいているものが違うので、目当てのものがあったら、先に買っておこう。
✨買い物する前の豆知識✨
レゴランドでしか買えない商品は、ロゴが違うよ。レゴのマークとレゴランドのマークがあるので、チェックしてみよう。
もちろんほしいものがあればどっちだろうと関係ないけどね😄
レゴランド・ジャパン・ホテル1階のショップにはホテル限定のグッズもあるよ!!宿泊者以外も購入可能!!
シーライフ名古屋は入場者以外ショップには入れません。
初心者向けのレゴランドの攻略ガイド!
ぜひ試してみてね!!