3歳からでも将棋は始められる!

将棋のルールも何もわからない私。

将棋 ルール 簡単
検索

とか検索しても全くわからなくて、あきらめかけていたところに、ルールが分からない私のためにこんな素敵な商品が見つかったのでご紹介します!

ルールも分からないけど子供にはやらせてみたいなーあわよくば自分もわかるといいな〜って方はぜひチェックしてみてくださいね。

くもん出版 NEWスタディ将棋

これは、あの藤井くんも使っていたという「くもん出版 NEWスタディ将棋」。人気もあるようで、プラスチック製品が多い中木製。盤が2つに折りたため、駒と、駒ケースが収納できるので持ち運びも片付けもしやすいのが特徴です。 駒の裏には成った時の進み方が書いてあるので覚えやすいですよね。 基本的な将棋のルールがわかれば、駒に書いてある通りのルールに沿ってゲームを進めるだけ。
購入して1年以上経ちますが、ルールをすぐに覚えて、いまだに週1ペースで対局しています。そんな頻繁に指さないよという場合でも、ガイド付きの駒ならルールを忘れても安心ですよ。 使ってみての感想としては、小さい子は盤を動かしたりすることが多いので駒が動いてしまうんですよね。子供だから覚えていくしかないのです! サイズ的にも収納の点からみても、かなりおすすめです。

ハナヤマ はじめて将棋

https://www.amazon.co.jp/dp/B08HCVT7X7/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_Z7CMDH60B7Y2YQPHJEE7 「ハナヤマ はじめて将棋」。こちらはコマガイドがあり、盤も駒もプラスチック製品なのが特徴。将来的にちゃんとした駒になるように、ガイドはシールになっていてめくれる仕組み。ずっと使えるものだけどルールが分かってしまえばガイドは要らないから「ガイドをめくると本格的になる」という点では長期的に使えるかな。

マスター将棋

これは上の「ハナヤマ はじめて将棋」とは逆にガイドを隠すシールが付いていてガイドが不要になったら貼る方式。 あと駒はプラスチックですが、盤が厚紙。コンパクトと賛同を得つつもがっかりという声もある商品。私も厚紙はな。。とちょっと選択肢から落とそうと思っています。

TERESA(テレサ) 将棋 持ち運び可能 盤セット

これにガイドがついているものがあったら即決。駒が盤にマグネットで付くタイプです。 子供が複数いるときのボードゲームの悩みは、ボードの上の駒の位置が子供の予測不能な動きによって分からなくなってしまうこと😑そして動かした奴は追求され、逆ギレしてゲーム自体が楽しめる状況でなくなってしまうこと(笑) だからマグネット式は外したくない選択肢なんですよね〜個人的に。 ということで4商品だけですが、参考にしてみてください。 ちなみに価格は2000円前後で購入できるものを選んでいます!!
番外編
 
「どうぶつしょうぎ」ってご存知ですか?横3、縦4マスの盤と、8個の駒で戦うんですが、ライオンが王将でひよこが歩。 かわいいのですが、結構頭使います。私もやりましたが、まだ小さかった子供には進み方のルールがうまく説明できず玉砕。結局アプリで遊んでいました🦁 どうぶつしょうぎ(公式)99円https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.gmode.dobutsushogi 良かったら一度遊んでみてください!  

タイトルとURLをコピーしました