コンソメ、ブイヨン、洋風だしのおいしさの秘密

添加物を避けたい

こんにちは、yokubarikoです。

みなさんは、スープやチャーハンなど作るとき、コンソメや市販のうま味調味料を入れますか?

ご存知の通り、アミノ酸が含まれる市販の調味料はかなり多いです。

ポテトチップスなどのお菓子、レトルト食品、ラーメン、スープ、おにぎりなど、添加物が少ないと言われている食品、「無添加」と書かれてる食品でもアミノ酸が使用されていることがありますね。

今はいろいろな商品に「無添加」も、「保存料、着色料無添加」「食塩無添加」など、何が添加、加えていないかを記載してあります。

何が添加されていないかをぜひご確認ください。

添加物避けるために一緒に学ぼう!!
普段から食品の表示って気にしていますか? 私はものすごく気にします。自分の体に摂り込むものですから、自分自身が安心...

添加物は気になるけど、やっぱりコンソメや中華だしは便利ですよね。

今回は私が使っている添加物が含まれていないものをご紹介したいと思います。

洋風だし

ブイヨンや、コンソメなどの代わりに使っています。

私がかつてよく使っていた洋風だし。

原材料は、

食塩(国内製造)、乳糖、砂糖、食用加工油脂、野菜・肉エキス(はくさいエキス、チキンエキス、酵母エキス発酵調味料、ビーフエキス、食用油脂)、香辛料、野菜エキス、しょうゆ、果糖、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、酸味料、(一部に小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉を含む)

こんな感じです。正直、比較的添加物が多いというわけではないんですよね。

ただ、中毒性のあるアミノ酸は私が避けたい添加物の1つ。簡単に味付けができ、しかもおいしく感じる洋風だしは使ってしまいたい気持ちになりますが、子供の舌を守るためには、ちょっと避けたい。

しかし、洋風だしはいろいろありますが、なかなか無添加のものは少ないんですよね💦

オーサワの野菜ブイヨン

amazonの定期便で頼み続けて何年でしょう(笑)

こちらの洋風だし、オーサワの野菜ブイヨンの原材料は、

食塩(国内製造)、甘藷でん粉、酵母エキス、たまねぎパウダー、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、ブラックペッパー、セロリパウダー、にんじんパウダー、にんにくパウダー

酵母エキスが気になりますね。

酵母エキスは、昔からパンやビール・ワインなどを作るために使われてきた酵母に含まれる成分を抽出したもののことを言います。さとうきびや、大麦、ビーツなどいろいろなものから酵母が作られます。

それ以外は、何からできているかわかりますね。

オーサワの野菜ブイヨン(徳用)は、このように個包装になっています。

使用目安は、1袋あたりこれくらいですよと案内もあります。

だいたい1袋使う感じです。あとは塩で調整すると良いと思います。

オーサワの野菜ブイヨン(徳用)は30袋、オーサワの野菜ブイヨン(大徳用)は60袋です。

 

お店で買うよりも、amazonの定期便を使うのが一番お得だと思いますが、味が気になる方はお近くのスーパーなどで小さめのものから試してみてください。

これに変えてからは、野菜の甘味や酸味などがより感じやすくなったと思います。

今日はこれでミートソースを作りましたよ♪

うまみ調味料を加えなくても、トマトやアサリなどの貝類などアミノ酸が含まれる食品を使えば、塩分も合わせて減らせます。

また、この野菜だしは、チキンやビーフエキスは含まれていないので、ヴィーガンの方にもおすすめです。

Amazon | オーサワの野菜ブイヨン(徳用) | オーサワジャパン | 食品・飲料・お酒 通販
オーサワの野菜ブイヨン(徳用)が食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

また、添加物が少ないので離乳食で少しだけ味を付けたくなった時にも使用しやすいです。

ブラックペッパーなどの風味もそこまできつくないですが、ご自身でお子様に合わせて使用してみてください。

是非天然のおいしさを感じてみてください!

コストコのパンケーキ おすすめ
こんにちは、yokubarikoです。 コストコのヘビーユーザーでもあるyokubariko。 我が家の1軍には...
無添加のハム、ソーセージ、ベーコン ここに集合
今まで無添加のハムやソーセージなどを探したけどコスパが悪くて諦めていたのに意外と身近に見つかった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました